single-news

9/13 17:45- at 京都にて「生まれる瞬間ー音楽との交差点ー(仮)」を開催します

NEWS

9月13日(金)に、一般社団法人 Music DialogueとNPO法人ミラツクの共催で「生まれる瞬間ー音楽との交差点ー(仮)」を開催します。

前半は、一般社団法人 Music Dialogueと4名の演奏者による「ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調  第1楽章」を、実際にリハーサルの様子を字幕解説付きで体験しながら“音が音楽になる瞬間“に出会う1時間半です。

後半は、前半でヴィオラ奏者を担当するアーティスティック・ディレクター大山平一郎さんに、富士フイルムOpen Innovation Hub館長の小島さん、京都大学総合博物館准教授の塩瀬さん、株式会社和える代表取締役の矢島さんを加え、4名によるダイアログと参加者参加型の場を設け、“生まれる瞬間“について探求を深める1時間半に取り組みます。

この日は、音楽とイノベーションの交差点を2つのパートを通じて感じていく試みです。皆様と共にアイデアを深めていくことを楽しみにしています。

主催:一般社団法人Music Dialogue、NPO法人ミラツク
(「秘密のレシピ」は一般社団法人 Music Dialogueが提供するコンテンツです)
共催:ワコールスタディホール京都

■日時:
9月13日 17:45-20:30 at 京都(17:30開場)

■会場:ワコールスタディホール京都 1F
〒601-8506 京都府京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル
アクセスMAP:https://www.wacoal.jp/studyhall/

■プログラム
○17:45-17:55
イントロダクション、チェックイン

○17:55-19:05 「秘密のレシピー音が音楽になる瞬間ー」
一般社団法人 Music Dialogueと4名の演奏者による「ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調  第1楽章」を、実際にリハーサルの様子を字幕解説付きで体験しながら“音が音楽になる瞬間“に出会う1時間半です。
出演:
・谷本華子(ヴァイオリン)
・古川葵(ヴァイオリン)
・大山平一郎(ヴィオラ)
・諸岡拓見(チェロ)
演目:ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調  第1楽章
進行 一般社団法人 Music Dialogue 阿曽沼 飛昂さん

○19:10-20:30 ダイアログ「生まれる瞬間ー音楽との交差点ー」
第一部でヴィオラを演奏いただく大山さんに、3名のゲストを加え、4名それぞれの観点から“生まれる瞬間“について探求を深める1時間半に取り組みます。また、後半は参加者参加型のディスカッションの時間を30分間設けます。

登壇者
・大山平一郎さん 芸術監督 / 一般社団法人 Music Dialogue理事
・小島健嗣さん 富士フイルム株式会社 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長
・塩瀬 隆之さん 京都大学総合博物館 准教授
・矢島里佳さん 株式会社和える 代表取締役

進行 NPO法人ミラツク代表理事 西村勇哉

■定員 50名

■申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwcA9RaVBpYDPGkk7O-YrsjaK6nqy2V_wyn3xl1-V4hYWcvw/viewform
■参加費 無料

■第一部演奏者
◯大山 平一郎さん
芸術監督 / 一般社団法人 Music Dialogue理事
英国のギルドホール音楽学校を卒業。1972年、マールボロ音楽祭にヴィオリストとして参加後、数多くの国際音楽祭に招待され、またクレーメル、ルプー、マイスキーなど著名な音楽家とも共演する。1979年にジュリーニ率いるロサンゼルス交響楽団の首席ヴィオラ奏者に任命され、1987年にプレヴィンから同楽団の副指揮者に任命される。カリフォルニア大学教授、サンタフェ室内楽音楽祭の芸術監督、九州交響楽団の常任指揮者、大阪交響楽団の音楽顧問・首席指揮者等を歴任。“福岡市文化賞”、文化庁”芸術祭優秀賞”、サンタバーバラ市の“文化功労賞”を受賞。現在、CHANEL ピグマリオンデイズ 室内楽シリーズ やLobero Theatre Chamber Music Projectの芸術監督をつとめる。

◯谷本華子さん
桐朋学園大学ソリストディプロマコースを経てカナダ・ブランドン大学で研鑽を積む。ソロや室内楽を中心に演奏活動、長岡京室内アンサンブル、いずみシンフォニエッタ大阪、東京バロックプレイヤーズ、ZAZA quartetのメンバーとしても活躍するほか、兵庫県立西宮高校非常勤講師、宝塚ミュージックリサーチ顧問として後進の指導にも努める。

◯古川葵さん
京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部を卒業。
これまでに外池香代、村瀬理子、梅原ひまり、高木和弘、佐藤一紀の各氏に師事。
現在、ソロや室内楽、オーケストラの客演奏者として演奏活動中。京都新祝祭管弦楽団コンサートマスター。京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会「京都子どもの音楽教室」講師。

◯諸岡拓見さん
三重県出身。5歳より才能教育でチェロを始める。2005年シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でソロを演奏。2010年同志社大学入学と同時に京都大学交響楽団に入団。第26回、27回京都フランス音楽アカデミーにて受講生選抜コンサートに出演。第69回全日本学生音楽コンクール大学の部第2位入賞。現在大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ・トップ奏者。

■第二部ゲスト
◯大山 平一郎さん
芸術監督 / 一般社団法人 Music Dialogue理事
英国のギルドホール音楽学校を卒業。1972年、マールボロ音楽祭にヴィオリストとして参加後、数多くの国際音楽祭に招待され、またクレーメル、ルプー、マイスキーなど著名な音楽家とも共演する。1979年にジュリーニ率いるロサンゼルス交響楽団の首席ヴィオラ奏者に任命され、1987年にプレヴィンから同楽団の副指揮者に任命される。カリフォルニア大学教授、サンタフェ室内楽音楽祭の芸術監督、九州交響楽団の常任指揮者、大阪交響楽団の音楽顧問・首席指揮者等を歴任。“福岡市文化賞”、文化庁”芸術祭優秀賞”、サンタバーバラ市の“文化功労賞”を受賞。現在、CHANEL ピグマリオンデイズ 室内楽シリーズ やLobero Theatre Chamber Music Projectの芸術監督をつとめる。

◯小島健嗣さん 
富士フイルム株式会社 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長
千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、電子機器メーカーを経て「富士フイルム」に入社。デザインセンターにて情報システム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当。デザインに求められる時代の変化にあわせてインターフェースデザイン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン、ソリューションデザイン各グループを立ち上げる。2011年よりR&D統括本部技術戦略部で技術広報 およびオープンイノベーションを担当。共創による新規事業創出を加速支援する場を提案、2014年、「FUJIFILM Open Innovation Hub」開設。2015年3月より現職。神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科非常勤講師。

◯塩瀬 隆之さん 
京都大学総合博物館 准教授
京都大学総合博物館准教授。京都大学工学部精密工学科卒業、同大学院修了。京都大学総合博物館准教授を経て2012年 7月より経済産業省産業技術環境局課長補佐(技術戦略担当)。14年7月京都大学総合博物館准教授に復職。共著書に「インクルーシブデザイン」など。日本科学未来館「“おや?“っこひろば」の総合監修者、NHK Eテレ「カガクノミカタ」の番組制作委員なども務める。

◯矢島里佳さん 
株式会社和える 代表取締役
1988年7月24日 東京都生まれ。職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを創業、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出し、オンライン直営店から始まる。2014年には事業拠点となる東京「aeru meguro」、2015年京都「aeru gojo」をオープン。「ガイアの夜明け」(テレビ東京)にて特集される。
著書に和える創業までの物語を綴った『和える-aeru- 伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家』(早川書房)など。

■進行
◯阿曽沼 飛昂さん
一般社団法人music dialogue
http://www.music-dialogue.org/

京都大学大学院工学研究科卒業。在学中、京都大学交響楽団にてコンサートマスター・指揮者を歴任。ヴァイオリンを入江洋文、阪中美幸、指揮を中井章徳、大山平一郎に師事。
現在、大阪ガス東南アジア部勤務。またMusic Dialogue関西企画担当、シュタール・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者。海外のエネルギー投資案件に従事する傍ら、国内での演奏、音楽企画活動を続けている。

◯西村 勇哉(にしむら ゆうや)
NPO法人ミラツク 代表理事
http://emerging-future.org/
1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2008年より開始したダイアログBARの活動を前身に、2011年にNPO法人ミラツクを設立。
Emerging Future we already have(既に在る未来を実現する)をテーマに、起業家、企業、NPO、行政、大学など異なる立場の人たちが加わる、全国横断型のセクターを超えたソーシャルイノベーションプラットフォームの構築。未来潮流の探索、未来起点による大手企業の新規事業開発の支援、地域のコミュニティデザインに取り組む。
共著「クリエイティブ・コミュニティ・デザイン」(フィルムアート社)
国立研究開発法人理化学研究所未来戦略室 イノベーションデザイナー、京都精華大学 非常勤講師、大阪大学COデザインセンター 非常勤講師、関西大学総合情報学部 特任准教授