12/14 at 京都「クリエイティブな学びが生まれる空間」シンポジウム(ゲスト:上田信行さん)を開催
ワコールスタディホール京都とNPO法人ミラツクでは、12月14日(水)に「クリエイティブな学びが生まれる空間」をテーマにシンポジウムを開催します。
シンポジウムには、セサミストリートを日本に導入し、学習領域における先駆的イノベーターの同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授の上田信行さん、建物ではなくアクティビティをデザインする日建設計NADの塩浦政也さん、新しい女性のライフスタイルを提案する『発酵食堂カモシカ 』/ 『カモシカのお菓子』の関恵さん
をゲストスピーカーにお迎えし、創造的な学習、創造的な空間、女性の新しいライフスタイルについてそれぞれの実践からお話を伺い、参加者同士のディスカッションを交えながら「クリエイティブな学びが生まれる空間」についての新たな発想とアイデアを創発します。
イノベーション、クリエイティビティについての新しい感覚に触れれる内容になりそうです。
多くの方のご参加をお待ちしています!
主催:ワコールスタディホール京都、企画・運営:NPO法人ミラツク
■日時
12月14日(水) 18:30-21:00
※受付開始30分前 18:00~
■会場 ワコールスタディホール京都 2F
アクセスマップ:http://www.wacoal.jp/studyhall/access/
住所:京都市南区西九条北ノ内町6
■定員 100名
■申し込み 『ワコールスタディホール京都』WEBサイトよりお申込み
申し込みURL:https://study.wacoal.jp/school/event/detail?id=101&date=2016-12-14&time=18%3A30&_ga=1.184809897.1651700196.1440220106
■参加費 1,620円(税込)
※ワコールスタディホール京都のライブラリー・コワーキング1日利用券付き
※シンポジウム当日10:00~ご利用いただけます。
なお、当日のご利用が無理な方は後日の利用も可能です。
■対象
・創造的な学習空間の実現に関心がある方
・学びのある新しい女性のライフスタイルに関心がある方
・その他、ワコールスタディホール京都のコンセプトに関心がある方
■プログラム
◯第1部 対談「クリエイティブな学びが生まれる空間とは?!」
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授 上田信行さん
日建設計 NAD チーフ 塩浦政也さん
進行 NPO法人ミラツク 代表理事 西村勇哉さん
◯第2部 パネルトーク「女性の新しいライフスタイルを支えるクリエイティブ・ラーニング」
『発酵食堂カモシカ』 /『 カモシカのお菓子』 代表 関恵さん
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授 上田信行さん
日建設計 NAD チーフ 塩浦政也さん
進行 NPO法人ミラツク 代表理事 西村勇哉さん
※各プログラムは、適宜参加者間のディスカッションを交えながら進行します
■今後のスケジュール
◯実践ワークショップ
第1回 2月2日(木) 18:30-21:00
第2回 2月16日(木) 18:30-21:00
第3回 3月2日(木) 18:30-21:00
第4回 3月18日(土) 10:00-17:30
実践ワークショップでは、創造的な学習空間をテーマに、並行して行っているリサーチプロジェクトの成果を共有しながら、より良い空間にするためのアイデアを生み出し、ワコールスタディホール京都の空間自体をさらに良いものにしていくための実践と実現に取り組みます。実践ワークショップは、シンポジウム終了後に募集を公開し、本シンポジウム参加者を中心に共創チームを20~25名程度を募集する予定です。
■ゲストプロフィール
◯上田信行(うえだ のぶゆき)
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授、ネオミュージアム館長
参考記事 https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/1155/
1950 年、奈良県生まれ。同志社大学卒業後、『セサミストリート』に触発され渡米し、セントラルミシガン大学大学院、M.A. 、ハーバード大学教育大学院にて Ed.M., Ed.D. (教育学博士)取得。
プレイフル・ラーニングをキーワードに、学習環境デザインとラーニング・アートの先進的かつ独創的な学びの場づくりを数多く実施。
1996 ~1997 ハーバード大学教育大学院客員研究員、2010 ~2011 MIT メディアラボ客員教授
著書:『プレイフル・シンキング: 仕事を楽しくする思考法』(2009, 宣伝会議) 、『プレイフル・ラーニング: ワークショップの源流と学びの未来』(2013, 共著、三省堂) 、『協同と表現のワークショップ:学びのための環境のデザイン』 (2010, 共編著、東信堂) など。
◯塩浦政也(しおうら まさや)
日建設計 NAD チーフ(室長)
http://www.nikken.jp/ja/nad/index.html
参考記事 http://www.projectdesign.jp/201610/create-the-future/003206.php
早稲田大学理工学部大学院修了後、株式会社日建設計に入社。東京スカイツリータウンなどの設計業務に携わった後、
2013年に「アクティビティ(=空間における人々の活動)が社会を切り拓く」というコンセプトを掲げた領域横断型デザインチームNADを立ち上げる。
近作は羽田クロノゲート、仙川キューポート、ポピンズナーサリースクール、東京インターナショナルスクール、ほか多数。
◯関恵(せき めぐみ)
発酵食堂カモシカ / カモシカのお菓子 代表
発酵食堂カモシカ http://kamoshika.kyoto.jp
カモシカのお菓子代表 http://okashi.kamoshika.kyoto.jp
1977 年京都府生まれ。外資系コンサルティング会社を経て、病院等医療機関のコンサルティングに従事。医療現場と子育ての経験から健康の原点は「予防」にあると実感。
「予防=本質的な食=発酵食をベースにした伝統的和食」にあると考え、「命は命で元気になる」をコンセプトとした発酵食堂と発酵スイーツ専門店を嵯峨嵐山にオープン。「発酵」を軸にした衣食住への事業展開を見据えて、京都から世界に「発酵文化」を発信している。
第3回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞) 最優秀賞
■進行
西村 勇哉(にしむら ゆうや)
NPO法人ミラツク 代表理事
http://emerging-future.org/
1981 年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2011 年にNPO 法人ミラツクを設立。Emerging Future we already have (既に在る未来を実現する) をテーマに異なる立場の人たちが加わる、全国横断型のセクターを超えたソーシャル イノベーションプラットフォームの構築と企業内の新規事業開発、地域の産業振興のためのオープンイノベーションプラットフォームの構築に取り組む。
※ワコールスタディホール京都とは
http://www.wacoal.jp/studyhall/
スクール、ライブラリー・コワーキングスペース、ギャラリーにさまざまな美を収集。学びを通して、女性の好奇心を満たし、美しいかたち、美しい生き方、美しい関係をみらいに向けて紡いでいくー。そんな場所を目指して、ワコールが培ってきたノウハウやネットワークをもとに、創業の地・京都より多様な美をお届する『美的好奇心をあそぶ、みらいの学び場』です。